会場到着まで
最寄駅は北千住。会場までは、徒歩20分とのことでしたが、駅からボランティアのご年配の方々が、要所要所で案内板を持って立っていたので、迷うことなく到着しました。
中には「おはようございます、頑張って下さい!」
なんて声をかけて頂くステキなボランティアさんもいらっしゃったので、とても暖かい気持ちになりましたね。
到着からハーフマラソンスタートまで
河川敷に会場が設けられており、沢山のブースが出店されていました。
想像以上に人が多く集まっている印象です。参加賞の引き換えだけでも、長蛇の列です。会場が狭すぎるだけなのかも知れませんが…。
事前にゼッケン等は郵送で届いていたので、受付は不要だったのですが、参加賞の受取りで、少しトラブル?がありました。
参加賞の引換証が郵送で届いていたのですが、裏に名前と住所を書く欄があることに気付かないまま列に並び、あと少しで引き換えというタイミングで、係りの人から
「引換証の裏に名前を書いていない方は、必ず記入願います。筆記用具のない方は列から離れて、奥のテーブルで記入して下さい」と拡声機でのアナウンス…。
はい・・・、私がボッーとしていたので、自業自得なのですが、並んでいた約5分をムダにしました。
さらに着替えて出走準備完了後、トイレを済ませようとすると、またまた長蛇の列!
「出走30分前やし、余裕やろ」
なんて簡単に考えていたのですが、なかなかの牛歩ぶりで、結局、出走3分前にトイレを済ますことになってしまいました。
トイレ誘導の「最後尾プラカード」はわかりやすくて良かったと思いますが・・・。
やはり、どう考えてもトイレの数が明らかに足りていなかったですね。
スタートからゴールまで
トイレからダッシュして、11時ジャストにスタート地点に無事到着。
ファンランなのでタイムを気にするわけでは無いのですが、やっぱり気持ちに余裕を持ってスタートしたいものですよね。
バタバタのスタートでしたが、沿道の声援や、ボランティア学生たちの応援が暖かく、河川敷の単調なコースではあったのですが、とても気持ちよく走ることが出来ました。
キロ6分20秒ペースでゆったり完走を目指していたのですが、気分が乗ってしまい、明らかにオーバーペースのキロ6分前後に。
案の定、15キロ付近で古傷のある左足ふくらはぎに激痛がはしり、まともに走れなくなってしまいました。
軽い肉離れのような症状で、過去に何回も発症しており、「また、やってしもた~」って感じです。
自分のキャパ以上にスピードを出してしまい、足に負荷が掛かってしまったのでしょうね。途中から雨が降り出し、気温が急激に下がってしまったのも原因かも知れません。
残り約5キロは、大半を歩くことになってしまい、結局、ハーフマラソン過去最遅のタイムで完走となりました。
ゴール後にもらった羊かんが、メッチャ美味しかったです♪
ゴールから帰路につくまで
いつもなら、ゴール後に出店ブースを周って、軽い食事をするのですが、今回は足の痛みがあったのと雨が降っていたので、すぐに帰路に向かいました。
遅めの昼食は、自宅近くの田ぶし高円寺店で「初代田ぶしラーメン」を頂きました。濃厚な魚介系スープが身に染みて、とても美味しかったです。
第9回足立フレンドリーマラソンの参加賞は?
迷彩色のトートバッグ?です。デザイン、実用性ともに、かなり微妙ですね。参加賞はシンプルに、Tシャツで良いのにと思うのは、私だけでしょうか?
まとめ
走り納めの大会としては、残念な結果となってしまいましたが、運営はとてもしっかりしており、気持ちよく走ることが出来ました。
ボランティアや大会関係者の皆さんに感謝です。
それでは、ラン麺マンでした!